
工務店と進める施主支給で自分好みの家づくり
家づくりを考えているときに、よく耳にするのが「施主支給」という言葉。
簡単にいうと、建築に必要な設備や照明などを自分で購入して現場に支給する方法です。
私も実際に家づくりの際に「施主支給」を取り入れました😊
その体験をもとに、メリット・デメリットや注意点、施主支給におすすめのアイテム例をご紹介します。
.
💡 施主支給を選んだ理由
せっかくのマイホームなので、細部までこだわりたくて施主支給を決めました。理想のお家により近づけるようにInstagramやルームクリップを参考にしながら家のイメージを膨らませて、インターネットやインテリアショップで「これを使いたい!」と思えるものが見つかりました😊
👍 メリット・実際にやってよかったこと
✨デザイン:自分好みのものを選べて、家全体の雰囲気もぐっとよくなりました。
✨コスト調整:ネットで購入したり、セール期間を利用してポイントバックも大きく、予算を上手に調整できました。
✨納期管理:打合せには現場担当も毎回同席してくれていたので「いつまでに用意してください」と事前に教えてもらえ、届いたら現場に持ち込んで取付もお願いできました。支給品でも安心して進められたのが嬉しかったです。
✨愛着が増す:自分で選んだ照明やアイテムは、ふと見たときに今でも「選んでよかった!」と実感できます。
.
⚠️デメリット・注意点
🔩仕様確認:サイズや仕様など合うかどうか、工務店と細かく確認する必要があります。
🔩保証や責任:施主支給品に不具合が出た場合、工務店では保証対象外。
🔩納期管理:スムーズに家づくりをすすめるために工期に合わせて商品を手配する必要があります。
.
大きな設備関係は保証の関係もあり、あまりおすすめはできないところではありますね💦
💖施主支給したお気に入りアイテム
照明はシーリングライト、ペンダントライト、スポットライトなどダウンライト以外はほぼ施主支給でした。

特にお気に入りは、キッチンと玄関のペンダントライト、洗面のブラケットライト、👆のオーデリックのシーリングファンです💖


.
照明の他、表札や、トイレットペーパーホルダー、タオルバーなどなど…色々ありますが施主支給したいものを、お家づくりに関わる人みんなと共有して、アドバイスをもらったり都度確認をすると安心です😊

施主支給は、うまく取り入れると「自分らしい家づくり」が実現できます。
私の体験では、細部まで選べてコストも調整できただけでなく、工務店と連携することでスムーズに進められ、大満足でした。
これから家づくりを考えている方にとって、少しでも参考になればうれしいです!